新幹線のりかえ口からグランスタへの行き方を写真付きで解説!
2022.09.22
グランスタ東京は、東京駅のB1(地下1階)と1F(1階)に広がり、東京駅ならではのグルメや雑貨が集まる話題のスポットです。お土産が豊富なのはもちろん、限定のスイーツや雑貨、カフェやレストランもあり「新幹線のりかえ口」とも繋がっていて、ちょっとした待ち時間にショッピングを楽しんだり、カフェで休憩をするのにもとても便利。広い東京駅の中でも迷わずに行ける「グランスタ東京」への行き方を写真付きで解説します。
※今回ご紹介するグランスタ東京への行き方は「東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線」のりかえ口からのご案内になります。
※掲載内容は2022年9月22日時点の情報です。諸事情により内容が変更となる場合がございます。
※画像はイメージです。
◇お目当てのお店がある方は、まずはフロア(エリア)をチェック
グランスタ東京はB1と1Fに分かれており、さらに八重洲と丸の内を繋ぐエリアに加え、2022年4月には「京葉ストリートエリア」もオープン。お店の数は150以上あります。「広いグランスタ東京で行きたいお店にたどり着けるか心配」という方も、目的のお店をリサーチしてフロアとエリアを確認した後にこの記事をチェックすれば、お目当てのお店にスムーズに到着します。
スイーツがお目当ての方は、まずはこちらをチェック。2022年夏に発表になった手土産スイーツランキングで1位を獲得した「COCORIS」は1F(改札内/中央通路エリア)、SNSを中心に大人気の「ヒトツブ カンロ」ならB1(改札内/丸の内坂エリア)にショップがあります。また、2022年春にオープンした後テレビなどでも取り上げられた“半熟カヌレ”の「boB」は1F(改札内/京葉ストリートエリア)です。
B1のスクエアゼロエリアには、新幹線の中で食べたい絶品のお弁当が種類豊富に揃っています。事前にどんなお土産やお弁当があるかチェックしたい方には、「東京駅の本定番 お土産・お弁当カタログ」がオススメ。移動の合間にちょい飲みができるお店やカフェ、レストランもあり、美味しいものが食べたい時にもぴったりなエリアです。
①グランスタ東京 B1/銀の鈴エリア・スクエアゼロエリア・丸の内坂エリアへの行き方

新幹線北のりかえ口からスタート!

北のりかえ口の改札を出て正面の階段を降り直進し、左手のエスカレーターを降ります。

手土産・お弁当をお買い求めの方は、エスカレーターを降りて直進し十字路まで進みます。レストラン・カフェを利用したい方は、エスカレーターを降りたらUターンします。
※イベントスペース「スクエア ゼロ」は、このエスカレーターを降りて右側にございます。

緩やかな坂を下ると左手に「丸の内坂エリア」が見えてきます。スイーツショップのエリアを更に奥に進むと雑貨・コスメショップが揃い、ゆったりお買い物が出来ます。

②グランスタ東京 1F/北通路エリア・吹き抜けエリア・中央通路エリアへの行き方

新幹線北のりかえ口からスタート!

北のりかえ口の出口改札を出て正面の階段を降り直進します。

大きなデジタルサイネージ「モノリス」が見えてきたら、そこはもうグランスタ東京「吹き抜けエリア」&「中央通路エリア」です。

改札方面を背にして右側(「モノリス」とエスカレーターより右側)が「吹き抜けエリア」で、ユニークな雑貨が揃う「VINYL」や、ビジネスシーンでの手土産にもピッタリなスイーツを揃える「petit gargantua」「MAISON CACAO」などが並びます。

吹き抜けエリアを進んでいくと、丸の内北口改札と八重洲北口改札を結ぶ北通路に出ます。北通路を渡ると「北通路エリア」で、レストランやカフェが揃っています。

また、「北通路エリア」レストラン・カフェゾーン手前にあるエスカレーターを下ると「スクエア ゼロエリア」内“エキナカ横丁”や、グランスタ地下北口改札まで直ぐです。

改札方面を背にして左側(「モノリス」の正面と左側)にある「中央通路エリア」は、SNSを中心に大人気の「薫るバター Sabrina」や、東京駅手土産ランキングで3位を獲得した「Now on Cheese♪ Hello, Tokyo Station!」があります。
③グランスタ東京 1F/京葉ストリートエリアへの行き方

新幹線北のりかえ口からスタート!

北のりかえ口の出口改札を出て正面の階段を降り、左手(京葉線方面)へ直進します。

新幹線南のりかえ口を通り過ぎ、左手にある階段を上ります。

キャリーバックをお持ちの方やベビーカーの方は、南のりかえ口正面のスロープを使うと移動が楽にできます。

右手にNewDaysを見ながら進んでいくと、22年春にグランスタ東京に仲間入りした「京葉ストリートエリア」があります。

新幹線のりかえ口を背にして左側はスイーツやお弁当が充実しています。
①グランスタ東京 B1/銀の鈴エリア・スクエアゼロエリア・丸の内坂エリアへの行き方

新幹線南のりかえ口からスタート!

南のりかえ口の改札を出て正面の階段またはスロープを降り直進します。

「エキュート東京」手前右側にあるエスカレーターでB1に降ります。

エスカレーターを降りて直進します。

左手に「スクエア ゼロエリア」の弁当・惣菜ゾーンが見えてきます。

十字路右手には「銀の鈴エリア」、十字路左手には「丸の内坂エリア」、十字路を直進すれば「スクエア ゼロエリア」の“エキナカ横丁”などレストランが充実しているゾーンです。
②グランスタ東京 1F/北通路エリア・吹き抜けエリア・中央通路エリアへの行き方

新幹線南のりかえ口からスタート!

南のりかえ口の改札を出て正面の階段を降り、右へ進みます。

天井が低くなっている通路をまっすぐ進んでいくと、中央通路のInformationデスクが右斜めの対角線上にあるのが見えてきます。

中央通路に出て左にそのまま曲がりまっすぐ進み、5番線と6番線のさらに奥に進みます。

東京駅手土産ランキング1位に輝いた「COCORIS」や同ランキングにランクインした「nuevo by BUNMEIDO」などが並ぶ「中央通路エリア」に到着です。

エリアを奥へ進んでいくと大きな3本のデジタルサイネージ「モノリス」があり、その奥へ進むと「吹き抜けエリア」「北通路エリア」へと続いていきます。
「少し休憩したい…すぐに入れるカフェやレストランはある?」そんな時は、空席案内サービス「VACAN(バカン)」をチェック!
長い移動時間のあとは、「コーヒーを飲みながら一息つきたい」「座ってゆっくり食事がしたい」と思う方も多いですよね。でも、疲れている時に空いているお店を探すのはちょっと億劫…。そんな時に活用したいのが「今、空いている」カフェやレストランを探せる空席案内サービス「VACAN(バカン)」です。

「VACAN(バカン)」とは、「グランスタ東京」の対象カフェ・レストランの混雑状況をデジタルサイネージとスマホに配信するサービスで、お店まで行かなくても混雑状況を確認できます。
◇VACAN(バカン)がチェックできるサイネージの設置箇所(全7箇所)
改札内 B1:銀の鈴広場
「STATION RESTAURANT THE CENTRAL」ショップ前柱
「Made in ピエール・エルメ」横壁面
改札内 1F:「THE BEAT DINER」横エスカレーター前壁面
「駅弁屋 踊」横壁面
改札外 B1:丸の内地下北口改札付近通路柱
丸の内地下南口改札付近通路柱
◆改札内 1Fのオススメカフェ
THE STANDARD BAKERS TOKYO/グランスタ東京 改札内 1F(中央通路エリア)

デイジイ東京/グランスタ東京 改札内 1F(北通路エリア)

◇改札内 B1のオススメカフェ
Made in ピエール・エルメ/グランスタ東京 改札内 B1(スクエア ゼロエリア)

BURDIGALA TOKYO/グランスタ東京 改札内 B1(銀の鈴エリア)

サンドイッチやデニッシュなどの種類豊富なパンだけでなく、見た目も豪華な絞りたてモンブランなどのスイーツも人気のベーカリーカフェです。カフェでくつろいだあとは、BURDIGALA TOKYOでしか買えないお土産もチェックしてみてください。
◆改札内 1Fのオススメレストラン
CITYSHOP/グランスタ東京 改札内 1F(北通路エリア)

天然本まぐろ ありそ鮨し/グランスタ東京 改札内 1F(中央通路エリア)

天然本まぐろの赤身、中トロ、大トロがエキナカで味わえます。絶品の寿司だけでなく、鮮度抜群の刺身やお酒に合うおつまみも豊富。広めのテーブル席もあり、ご家族やお友達との食事にもご利用いただけます。
◇改札内 B1のオススメレストラン
マンゴツリーキッチン”ガパオ”/グランスタ東京 改札内 B1(スクエア ゼロエリア)

お一人でも立ち寄りやすい、ガパオやヌードルなどの本格タイ料理のお店です。丸の内坂エリアから銀の鈴エリアに向かう途中にあり、お土産探しや電車に乗る前にサクッと食べたいという時にピッタリです。
名古屋コーチン専門 伊藤和四五郎商店/グランスタ東京 改札内 B1(スクエア ゼロ エリア)

旨味がぎゅっと詰まった名古屋コーチンをはじめとした厳選した鶏肉を使用し、焼き鳥、手羽唐、〆の親子丼まで、絶品の鳥料理を堪能できます。カウンター、テーブル席の他に“エキナカ横丁”らしい“立ち飲み”ができる席もあるのも嬉しいポイント。
新幹線「北のりかえ口/南のりかえ口」からグランスタ東京への行き方をご紹介しました。写真付きなので、グランスタ東京へお越しになる時はぜひチェックしてみてください。さらにグランスタ東京でカフェやレストランを探す時はVACAN(バカン)を利用することで待ち時間もなく、時間を最大限に有効活用できます。ぜひ一度ご利用してみてください。